前回、前々回に続き 今度は「しっかり聞く姿勢」について お話したいと思います。 聞く姿勢は 相手に注意を向けることから始まります。 聞く力がまだ弱い場合には 手は膝の上に軽く置き、口を閉じて 視線を合…
Leave a Commentカテゴリー: 指導について
注意深く見る
先日、「しっかり見る、聞く姿勢を育てる」ことの大切さから 「相手の目をよく見る」ことについてお話しました。 今日は、「見る」ことについて もう少し付け加えたいと思います。 カ…
Leave a Comment目を見て聞く
教室ではエルベメソッドとして 12項の具体的な教育方針と指導目標を掲げて 学習を通して子どもたちの成長を目指しています。 その中でも 「しっかり見る、聞く姿勢を育てること」を 最優先に挙げ…
Leave a Commentしてはいけないこと
「友達をたたいてしまったと、学校から連絡が来ました」 時々こんな相談が教室に舞い込みます。 たたく、物を投げる、暴言を言う・・・ 子どもの不適切な言動に、大人が振り回されます。 「大きくな…
Leave a Comment返事
私たちの教室では、挨拶とともに返事も大切にしています。 (記事「あいさつ」はこちら) 挨拶し、「はい」と返事することで 本人の中に「これから先生と学習する!」という前向きな気持ちと 指示を受け入れ…
Leave a Comment身につけさせたい力
「コツコツ努力をし、注意してもへこたれない、 人から応援してもらえる人間になって欲しい 、 という願いを胸に頑張ってきましたが、 今、息子は少なくとも私達が応援したいと思える人間に育っていることを 嬉…
Leave a Comment褒めること
子どもたちへの接し方でよく聞かれるのは 「褒めること」の大切さです。 しかし、「いつ、どういう時に、何に対して」褒めるのか、 そういう観点こそが大切なのではないでしょうか。 「褒める」という行…
Leave a Comment家庭学習
家庭学習の時間はどれくらいでしょうか。 毎日、コンスタントに継続していますか。 決まった時間に自分で始められていますか。 保護者の方々は内容や質をどれくらい把握をされているでしょうか。 「いつかは自分…
Leave a Commentたたむ
寒い日が続いています。 鼻の頭や指先が赤くなって教室に入ってくるのを見ると 風邪をひかないで、と祈るばかりです。 さて、 脱いだ子どもたちの上着はどうしていますか。 教室では、学習の準備の前に ルール…
Leave a Commentあいさつ
あいさつはコミュニケーションの基本と考えます。 そこで、入室・退室時や学習の初めには定型の挨拶を行うように促しています。 「こんにちは、よろしくお願いいたします」とあいさつの言葉を正確に覚えること…
Leave a Comment